|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青=未処理 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
博多温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月8日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目9−2
電話: 092-483-5111 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★ |
★★ |
★★★ |
★★★ |
★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
天然温泉 八百治の湯 八百治博多ホテル 宿からのコメント/案内 〒812-0011福岡県福岡市博多区博多駅前4-9-2Tel:092-483-5111 Fax:092-483-5123 九州の玄関口博多駅から徒歩5分。ゆったりとした空間と、 効能豊かな温泉に癒される都心の贅沢。 八百治博多ホテルは「泊まる」に「くつろぎ」をプラスして、旅の思い出をご提案いたします。 ホテル建設に先立ち、当ホテル建設予定地での温泉掘削を計画。約半年の掘削の結果、1,257m地点で湯量も豊富な温泉に到達しました。福岡市でも実用に結びつく温泉が出たのは初めてのことと、当時、新聞紙上でも取り上げられ、テレビ取材も多数。 話題となりました。正式に成分分析を申請し、ホテル開業と同時に開湯。その名も「八百治の湯」。今では博多の皆様に愛される、効能豊かな温泉として定着しています。カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(高張性弱アルカリ性低温泉)(旧泉質名:含塩化土類-食塩泉) 温泉浴槽男女各2(大浴槽・中浴槽) 水風呂男女各1(小浴槽) 2006.12.8~12.21 九州一周旅行の最初に宿泊。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武雄温泉 |
|
宿泊日2023年(令和5年)3月10日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地:〒843-0022 武雄市武雄町大字武雄7425
電話番号0954-23-2111 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★★ |
★★★★★ |
★★★ |
★★★ |
食事なし |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
楼門をくぐって山鹿温泉・楼門亭に入ると、正面に竜宮城を連想する建物。チェックインが16時、ここは宿泊には食事はなく素泊りだけ。
楼門亭・元湯の営業時間は6:30~24:00 宿泊者は無料だが大人500円。
|
|
|
 楼門亭・鷺の湯と殿様湯(貸切) |

夜ライトアップした楼門と新館

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
嬉野温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月10日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒843-0304 佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内甲114−1
電話: 0954-43-3135 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武雄温泉 |
 |
宿泊日2023年(令和5年)3月10日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒843-0023 佐賀県武雄市武雄町昭和16−12
電話: 0954-20-1234 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
セントラルホテル武雄温泉駅前 |
|
|
セントラルホテル武雄温泉には温泉大浴場がある。早速お風呂へ。8階の大浴場はまだ誰も客がおらず貸切状態。ぬるぬるのいいお湯でさすが名湯武雄温泉だけのことはある。 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柳川温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月11日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒832-0069 福岡県柳川市新外町1
電話: 0944-73-2189 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★ |
★★★★★ |
★★★★★ |
★★★★ |
★★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|

どんこ船の終着 船着き場が「御花」のエントランス |
宿のコメント/案内 柳川藩主立花邸 御花 〒832-0069 福岡県柳川市新外町1 TEL 0944-73-2189 FAX 0944-74-0872 「御花」の歴史は、元文三年(1738)に始まります。この年、柳川藩五代藩主、立花貞俶は 柳川城の南西隅にあたる、当時、 御花畠と呼ばれていた この地に別邸を築きました。そこでは藩主の側室とその子供たちが暮らし、 藩主は政務の疲れを癒し家族と和やかな時を過ごすため、 時おり御花畠を訪れました。明治時代、立花家は伯爵となります。 御花畠の邸宅も新築され、 明治43年には洋館と和館が並び立つ新しいスタイルの立花伯爵家住宅が完成しました。 終戦後まもなく、御花は新たに「料亭旅館 御花」として再出発を果たします。 旧華族たちが戦後困窮する中、 当時立花家の当主であった和雄と その夫人文子は、旧伯爵邸を利用して料亭業を営むことを決意しました。
|
|
|
夕食は下の座敷を仕切り、珍味をいただく |
|
 柳川藩主立花邸 御花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湯布院温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月12日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒879-5103 大分県由布市湯布院町川南1243
電話: 0977-84-2171 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
大露天風呂の先に由布岳 |

|
男性専用/御夢想の湯 女性専用/空海の湯 |

|
山のホテル夢想園 掘りごたつ 「胡桃家」で夕食
|
宿のコメント/案内 山のホテル夢想園(むそうえん) 〒879-5103 大分県由布市湯布院町川南1243 電話/0977-84-2171 FAX/0977-85-4281 今から六百年の昔、難病に困り果てた一人の僧が時の薬師弘法大師に願をかけ三七日の満願の暁、大師が夢枕に立たれた。「これより南東山先の当りに奇巌ありこの大岩の下より湧き出る湯にひたれ、さらば難治の難病たちどころにいゆべし」とのお告げを受けた。その僧、不審の念にかられつつ夢告の通りに従えば、たちどころに病全快、随喜の涙と共に、この岩を弘法石とあがめ湧出する温泉を御夢想温泉と名付けた。その後、これを聞き伝えた多くの人々は、この霊泉にひたりてその病を癒したという、げに土地の人呼んで、御夢想温泉といわれている。
[男性専用露天風呂]御夢想の湯 今ではなかなか見られない茅葺き屋根の建物が印象的で、由布岳、由布院盆地を一望できる眺めのよさが自慢です。 広さは約100畳あり、由布院の自然の美しさを肌で感じながら入浴する解放感も抜群。 また、三和土、自然石を利用した浴槽は田舎らしい素朴な雰囲気です。
[女性専用露天風呂]空海の湯 なんといっても150畳以上の広さは圧巻で、由布院盆地、由布岳が一望できる絶好のロケーション。 豊かな自然が残る由布院盆地で、春は新緑、秋は紅葉の由布岳を堪能できます。また、秋から冬にかけての冷えた朝には朝霧が立ち込め、幻想的な雰囲気です。 [女性専用露天風呂]弘法の湯 夢想園のお風呂の中で一番歴史のある露天風呂です。御夢想温泉ゆかりの弘法石が祀ってあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別府鉄輪温泉 |
 |
宿泊日2016年(平成28年)4月13日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒874-0842 大分県別府市小倉4−1
電話: 0977-21-2414 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山香温泉 |
|
宿泊日2016年(平成28年)4月14日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒879-1305 大分県杵築市山香町大字倉成3003
電話: 0977-75-1126 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
山香温泉/風の郷の近くの、美しい街並の残る杵築武家屋敷 |
|
 |
|
 山香温泉/風の郷・中庭もあって風情がある部屋
|
|
宿からのコメント/案内 山香温泉 風の郷
TEL0977-75-1126〒879-1305 大分県杵築市山香町倉成3003番地
竹林のささやきと開放的な大露天風呂でゆったりと。ぬるりスベスベ塩の味。 美人の湯と男前の湯。かつて金・銀・銅などの鉱山の町として栄えた山香。鉱山のある場所には、いい温泉が出ると言われます。摩訶不思議な珍しい温泉より湧き出る湯を心ゆくまで楽しみください。 桶風呂(源泉掛け流し) 源泉を加水無しで楽しめます、空気に触れた源泉成分が固まり不思議な風合いを醸し出します。 丸風呂・角風呂 日替わりで楽しめる内湯、自然光降りそそぐ浴場で開放感あふれる湯浴みをご堪能下さい。(サウナ併設:追加使用料なし) *************************************************************************** 2016年4月14日21時『熊本地震』の際宿泊。さいわい杵築地方は震度3で宿にいてほとんど気づかない程度だった。 2006年4月 四国遍路の帰りに宿泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲仙温泉 |
 |
宿泊日2004年(平成16年)5月18日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙181
電話: 0957-73-2588 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
館内どこからも見える おしどりの池(人口湖) |
 |
|

部屋は和洋室二間続き |
|
宿のコメント/案内 雲仙温泉 東園 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙181 TEL:0957-73-2588 FAX:0957-73-3260 雲仙は、701年に真言宗の霊山として開山。明治44年(1911年)、国内初の国定公園に。後の昭和9年に国立公園に指定されました。 雲仙は明治の頃から、ヨーロッパや上海に住む外国人の避暑地としての役割を果たしており、大正2年には9ホールの日本で初めてのパブリックゴルフ場も誕生しました。当時はダンスパーティーも開かれて、お洒落で国際的な雰囲気の避暑地として賑わいをみせていました。 雲仙にはキリシタンにまつわる遺跡、史跡も多く見られ、自然探勝・温泉保養・避暑のほか歴史をひもとくことも興味深いことです。 ■泉質: 単純酸性温泉(含硫化水素) ■効能: 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消火器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・慢性皮膚病 源泉温度: 55.0度 半身浴付きの大浴槽・露天風呂・檜風呂にサウナもあります。 大きな窓から望む湖面と湯船がまるで繋がっているような広々とした空間を楽しめます。 浴室内は自然の景観を壊すことがないよう自然の天然木や自然石を使用しています。 細部にわたってこだわりぬいた莉園の素晴らしい眺めと優れた泉質をお楽しみ下さい。 ※2009年皇太子殿下 宿泊された
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平戸温泉 |
|
平戸温泉・梅やしき |
|
 |
|
宿泊日2006年(平成18年)12月9日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒859-5122 長崎県平戸市明の川内町348
電話: 0950-23-3791 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★ |
★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
|
宿のコメント/案内 平戸温泉・長崎県・梅やしき偕楽園 住所: 〒859-5122 長崎県平戸市明の川内町348電話:0950-23-3791
かつて第35代目平戸藩主松浦煕公の別邸として使用された由緒ある旅館。一万坪の広さを誇る敷地には季節の花が咲き、特に5月のつつじ・さつきは見事だ。 平戸大橋や九十九島海を一望する展望台浴場でくつろいだ後は、平戸瀬戸の急流にもまれ、身が締まった魚介類を味わおう。なかでも平戸ひらめは絶品だ。敷地内には調度品や古美術品を展示している資料館も併設している。 ナトリウム-炭酸水素塩泉:[効能]外傷・打ち身・ねんざ・リウマチ・慢性皮膚病・疲労回復など。
2006.12.8~12.21 九州一周旅行の際に宿泊。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲佐山温泉 |
 |
宿泊日2023年(令和5年)3月12日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒852-8005 長崎県長崎市大鳥町523
電話: 0570-040-268 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 「世界新三大夜景」長崎-香港-モナコ 稲佐山公園HPより転載⇒ |
|
|
|
 |
 |
|
|
大江戸温泉物語.長崎ホテル清風/フロントでは館内の説明とワクチン接種証明、身分証明書提示。長崎クーポン4000円分チャージして、部屋へ。
916号室は12帖の和室で長崎市内が一望できる部屋。
お風呂は11階と3階にあり、夜の8時に入れ替え制。チェックインした時間は男が11階で女性は3階、二人でホテル自慢の温泉大浴場へ。
夕食は5時半からイカ・エビ・サーモンのお寿司やステーキ、さつま揚げ、あんかけ焼きそば、中華料理が美味しい。食べ過ぎお腹が膨れお相撲さんみたい。
|
|
|
 大江戸温泉物語.長崎ホテル清風 大浴場/ホテルHP写真 |
 大江戸温泉物語.長崎ホテル清風/夕食

長崎 大江戸温泉物語.長崎ホテル清風/5時起床、
夜景と違い朝焼けの稲佐山からの景色も絶景.....
11階大浴場は湯船が内側と露天2つ。どちらも長崎市内の大パノラマ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指宿温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月8日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒891-0406 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目26−29 吟松
電話: 0993-22-2217 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
指宿温泉/ホテル 吟松 |
最上階・天空野天風呂↑ ↓2F大浴場 |
 |
宿のコメント/案内 花の温泉ホテル 吟松 〒891-0406 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目天然砂むし温泉隣 TEL:0993-22-2217 FAX:0993-22-2219天然砂むし温泉に近い和風宿。 9階の天空野天風呂から眺める景色は絶景。青天井に、浮かぶお風呂の別天地。 / 天の湯殿「天空野天風呂」 眼。下には海が広がり、その上に浮かぶ島々は寄り添うようにして並ぶ。そして目の前には空がどこまでも続いている。。。。地上9階からの眺めはまさに絶景!移りゆく自然の表情を楽しみながら、どうぞ心ゆくまで天空野天風呂をご堪能ください。 温泉卓の中央には源泉が流れ込み、ほのかな香りと湯煙りの中で料理を楽しんでいただけます。鹿児島の味を生かしながら、おいしく召し上がっていただける料理長自慢の会席です。湯煙漂う温泉卓で召し上がる砂むし会席では お客様の目の前で 揚げる’あつあつ’揚立ての薩摩揚げが好評です。
2006.12.8~12.21 九州一周旅行の際に宿泊。
|
|
 |
隣接 砂むし会館砂楽 |
 |
花の温泉ホテル 吟松 夕食 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿児島温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月8日
宿泊日2023年(令和5年)03月16日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎1丁目8−10
電話: 099-253-2020 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★ |
★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
鹿児島・サンロイヤルホテル |
 |
錦江湾をはさんで桜島の雄姿を望むサンロイヤルホテル。
人気作家・向田邦子のエッセイ「眠る盃」文中にも登場、ホテルから眺めた桜島の姿に、向田が感動した様子が描かれている。
|
 |
最上階の展望温泉/塩化物泉
|
 |
ホテルから数分歩いた錦江湾と正面に桜島/右山頂から噴煙が上がっていた
|
鹿児島温泉 サンロイヤルホテル
● 泉質 塩化物泉 ● 設備 遠赤外線サウナ (男性)ボディーシャワー(男性) スチームサウナ(女性)
● 適応症 神経痛、筋肉痛、関節炎、切り傷、やけど、うちみ、慢性皮膚病、慢性消化器、痔疾、冷え症、疲労回復など
● ご入浴時間 AM6:00~AM9:00/PM1:00~翌AM1:00
向田邦子著 講談社刊「眠る盃」より
『変わらないのは、ただひとつ、桜島だけであった。 形も、色も、大きさも、右肩から吐く煙まで昔のままであるなつかしいような、かなしいような、おかしいような、奇妙なものがこみあげてきた。私は、桜島を母に見せたいと思った。 桜島といえば、サン・ロイヤルホテルの窓から眺めた夕暮の桜島の凄みは、何といったらよいか。 午後の太陽の光で、灰色に輝いていた山脈が、陽が落ちるにつれて、黄金色から茶になり、茜色に変わり、紫に移り、墨絵から黒のシルエットとなって夜の闇に溶けこんでゆく有様は、まさに七つの色に変わるという定説通りであった。 あれも無くなっている、これも無かった―無いものねだりのわが鹿児島感傷旅行の中で、結局変わらないものは、人。そして生きて火を吐く桜島であった。
帰りたい気持ちと、期待を裏切られるのがこわくてためらう気持ちを、何十年もあたためつづけ、高い崖から飛び下りるような気持ちでたずねた鹿児島は、やっぱりなつかしいところであった。』2006.12.8~12.21 九州一周旅行の際に宿泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿児島温泉 |
 |
宿泊日2023年(令和5年)3月17日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒890-8586 鹿児島県鹿児島市新照院町41−1
電話: 099-224-2211 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
食事なし |
|
|
|
|
|
|
|
 SHIROYAMA HOTEL kagoshima Website |
|
|
|
|
|
|
城山展望台から桜島 |

城山ホテル 広~い |
|
|
天文館のタリスコーヒー店前の城山ホテル送迎バス乗場から、14:40分に乗ってホテルへ。城山ホテルは高級感のあるホテル。
荷物を預けて散歩に出かける。4階のフロントを外に出ると、すぐ遊歩道が始まり、すぐ近くに城山公園展望台。
預けた荷物を受け取って、チェックインの列に並ぶ。たくさんの客で、番号札を持たされ、だいぶ待って3時半やっとルームキーをもらって部屋へ。
|
|
|
 城山ホテル露天風呂/HP画像 |

大浴場は3階なので専用エレベーターで降りる。大きな
建物で部屋からどこへ行くのも、だいぶ歩くのが難点。
ホテルの温泉大浴場の露天風呂は、桜島を正面に見て
景観も泉質も、とても良いお風呂。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安楽温泉 |
 |
宿泊日2023年(令和5年)3月18日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒899-6507 鹿児島県霧島市牧園町宿窪田4155
電話: 0995-77-2423 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★ |
★★★ |
★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
日之出温泉には明治7年8月西郷隆盛が踊温泉(日の出温泉を指す)を訪れている。安楽バス停から100メートル朱峰にチェックイン。
朱峰は家族だけで経営している小さな宿 2階のツインルーム/ふみずき
|
|
|
 |
 |
|
|
3つの湯船のある小さな温泉、湯舟のまわりは
黒く変色していかにも効きそうな温泉である。
|
7時半〜一階レストランで朝食。
|
|
|
 |
 |
|
|
|
鹿児島空港 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霧島温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月8日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒899-6603 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3865
電話: 0995-78-2831 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
鹿がお風呂前を左から右に横切っていく
|
 |
夕食は2階のレストランで。量・質共期待はずれだが低廉な料金な分いいお風呂がそれを埋め合わせている。 |
 |
霧島温泉 旅行人山荘 |
|
宿のコメント/案内 霧島温泉 旅行人山荘
旅行人山荘は2種類の源泉を持っています。1つは文政2年(1819年)狩人の横尾権太に発見された天然自噴の単純泉。もう1つは湯の花香る硫黄泉です。大浴場では内湯に単純泉、露天風呂には硫黄泉を引いています。 旅行人山荘は閑静な50000坪の自然林に囲まれ、敷地内の散歩道をゆっくり歩いて15分ほどで小谷川の上流に位置する花房の滝があり、周囲は森林セラーピーロードにも選ばれています。 4階5階の客室は桜島、錦江湾などを見渡す展望台です。また晴れた日にはレストランや、大浴場の露天風呂から眺める桜島も雄大な風景です。 創業大正6年、103年の歴史。大正6年(1917年)蔵前仁蔵が歴史ある丸尾温泉を譲り受け丸尾温泉旅館を始めました。自然湧出の丸尾温泉は今でも当時と変わりなく、私たちも「お客様に感謝」と創業の初心を大切にしています。 2006.12.8~12.21 九州一周旅行の際に宿泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高千穂温泉 |
高千穂温泉・ホテル神州 |
宿泊日2006年(平成18年)12月8日 |
滞在記⇒ |
評価:★★ |
|
|
|
|
〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1227 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★ |
★★ |
★★★ |
★★ |
★★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松泉宮温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月21日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒880-0836 宮崎県宮崎市山崎町浜山
電話: 0985-21-1133 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
着替えてホテル自慢の天然温泉『松泉宮』に行く。 3階まで降りホールを横切り連絡通路を進み専用エレベーターで1階へ、更に外廊下を歩いて松林の中に設けられている『松泉宮』へ。 温泉内は照明も必要最小限にして落ち着いた雰囲気で静かにゆっくり入浴できる。。
宿泊&入浴で宿泊したが温泉のみ利用は貸切離れ湯\5000,月読(普通湯)\2800と高料金にもかかわらずプレー後のゴルフ客など外来客も多い。 |
 |
フェニックス・シーガイア・リゾート 宿のコメント/案内
宮崎市の東岸に位置する太平洋に面した南北約11キロ、約700ヘクタールの黒松林に囲まれた自然の中に広がる 「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」。恵まれた環境を生かし、極上のリゾートステイをご提供致します。世界のVIPに愛される、154メートルにも及ぶ45階層のプリズム型ホテルです。洋室、和室などバリエーション豊かで、かつスタンダードが50㎡以上という、ゆったりとした全743の客室から、太平洋と名門ゴルフコースが一望できます。お部屋には、極上の眠りをお約束するシェラトン特製ベッドをご用意。国際色豊かなレストランや温泉、スパなど最上級のリゾートライフをご体験ください。九州・沖縄サミット外相会合の開催会場にもなった、国際レベルの会議に対応できる5000名収容可能なシーガイアコンベンションセンターは、ホテルに隣接しています。様々なタイプの会合、イベント、パーティ等に対応できる設備、会議室がございます。
大浴場、中浴場、露天風呂・・・。さらに離れ湯まで。1千万年前の地層から湧き出す温泉は、美肌効果などさまざまな効能が。地下1000mの深さ、1千万年前の地層から湧き出ている塩化物強塩泉です。 太古の海の化石成分が溶け出して、疲労回復や冷え性、関節痛など様々な症状に効果があり、肌の新陳代謝を促進する美肌効果も。
2006.12.8~12.21 九州一周旅行の際に宿泊。
|
|
|
 |
16:00到着チェックイン。28階の部屋は正面は一面がガラス窓50㎡の広さでゆったり。
海岸線から太平洋が地平線までひろがり、真下はゴルフコースでプレーする様子が見え、ロングドライブの球筋を上から見えて面白かった。 |
 |
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾーの朝食から始まる。和洋バイキング、ここもやはりゴルフリゾートらしく内容・味・満点。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玉名温泉 |
 |
宿泊日2006年(平成18年)12月8日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒865-0007 熊本県玉名市河崎1−1
電話: 0968-72-2266 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|

|
天然石の大浴場。庭園露天風呂に向かって開かれた窓(アルカリ性単純温泉) |
 |
ロビー・ラウンジとそこから眺める水面鏡 |
 |
|
玉名温泉・尚玄山荘 宿からの案内
玉名温泉はかつて立願寺温泉と呼ばれ、1300年の歴史をもつ日本一の良質、玉名温泉の湯はこんこんとわ湧き続けています。伝説によると疋野長者が、足に傷をうけた白鷺がこの温泉に降り立ち元気良く飛び去る姿を見て、発見したと言われています。無色透明、ややツルっとした泉質で、リュウマチ、神経痛に効くといわれる弱アルカリのラジウム単純温泉です。 こんこんとあふれ湧き出る源泉かけ流し天然温泉は、ぽかぽかと冷めにくいのが特徴で、来る人を魅了しています。 打たせ湯付庭園露天風呂からは、四季折々の庭が眺められ、日本の心を感じる静寂な雰囲気と寛ぎの時間を約束してくれます。 源泉名:玉名温泉(尚玄山荘)、玉名市河崎高津原1-1 泉質:アルカリ性単純温泉、56度C
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺 関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器症、痔症 冷え性、病後回復期、疲労回復健康増進 2006.12.8~12.21 九州一周旅行の際に宿泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山鹿温泉 |
 |
宿泊日2023年(令和5年)3月14日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒861-0515 熊本県山鹿市昭和町506
電話: 0968-43-4146 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★ |
|
|
|
|
|
|
|

山鹿温泉・富士ホテル大浴場...ホテルHPより

早速一番の楽しみな温泉へ。大浴場は階下の5階で階段を降りていく。湯船も大きく、お湯はぬるぬる美人の湯、さすが名湯・山鹿温泉いい泉質。驚いたのは、湯船はもちろん、洗い場の水道シャワーまで、すべてが温泉がそのままひかれている。
山鹿温泉のランドマーク「八千代座」

|

富士ホテル

「よほへ節」山鹿灯篭踊り
過去に八千代座の舞台に立った主な方々 |
松井須磨子・島村抱月・坂東玉三郎・松本幸四郎・市川団十郎・野村萬斎・岡田嘉子・花柳章太郎・ミヤコ蝶々・長谷川一夫・桂 米朝・鶴田浩二・尾上松禄・守田勘弥・中村翫右衛門・片岡千恵蔵・伴淳三郎・中村 獅童・高田幸吉・片岡仁左衛門・エンタツ・水谷八重子・ 坂東三津五郎・永 六輔・村田英雄・花菱アチャコ・霧島 昇・ 天中軒雲月・三波春夫・ 広沢虎造・淡谷のり子・柳家小さん・松本幸四郎・中村吉衛門・藤原義江・ヘレンメリル・中村翫雀 ・市原 悦子・清川虹子・藤島桓夫・片岡仁左衛門・中村扇雀・桂 小金治・水前寺清子・市村正親・笑福亭仁鶴・春風亭小朝・十八代目中村勘三郎・四代目市川猿之助・渡辺美佐子・市川海老蔵・C.W.ニコル・森山良子・阿木燿子・日野皓正・阿川泰子・朝丘雪路・宇崎竜童・山川静夫・サーカス・梅沢富男・市川 亀治郎・鼓童・笑福亭鶴瓶・岡林信康 ・佐々木蔵之介・ 佐藤隆太・風間杜夫・谷 桃子・稲川淳二・市川新之助・堀越 麗禾・辻 久子・AIKA・大鳥れい・野村万之丞・藤山直美・マルセ太郎・中西和久・悪役商会・和泉元弥 他多数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 山鹿・千人灯籠踊り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山川温泉 |
|
宿泊日2006年(平成18年)12月8日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒869-2505 熊本県阿蘇郡小国町北里1515
電話: 0967-46-6700 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★★★ |
★★★★ |
★★★★ |
★★★ |
★★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
五つある 源泉掛け流し 24時間入浴可能な 全て貸切風呂 |
 |
宿のコメント/案内 山川温泉 小杉庵 〒869-2505 熊本県阿蘇郡小国町北里 山川温泉 TEL:0967-46-3683 当宿では、豊富な湯量と広い敷地を活かして、五つのお風呂をご用意しています。 どのお風呂も源泉掛け流し。24時間入浴可能な貸切風呂です。 空いていれば、どのお風呂でもお好きな時にお入りください。ご家族で。ご夫婦で。恋人同士で。お友達同士で。 火と水の恵みで、お連れ様と一緒に暖まる…。 そうして温もりを感じた時には、「あったかいね」と、つい言ってしまいませんか? 身も心も湯に浸かり、あたたかな時間をお過ごしください。 宿のお料理は、
旬の素材や地産の素材などにこだわった創作会席料理です。和風と洋風が融合したような、鮮やかな色彩と豊かな味わいをご堪能ください。こうした料理の中には、料理人の気持ちが込められています。当宿の料理人・片山和久。お客様にお言葉を頂いているノートには、料理だけでなく、彼自身への感謝も多く含まれています。お客様への奉仕の心、料理に対する志、食に対する理念が、お客様達のお腹と心を満たしています。
かつて和食料理にて「内閣総理大臣賞」を初めて受賞した山川秀和氏の愛弟子です。
専門は日本料理であり、九州各地の料亭・旅館・ホテルなどで30年以上修行をし続けてきました。料理は押し付けるものではなく、美味しく食べてもらうもの、という信念を持っています。また、「その場所」の雰囲気も重視しています。小杉庵では、 敷地内で多くの山菜が採れます。そのため、こういった天然の山菜を積極的に料理に取り入れています。 本人曰く「自然の食材がある小杉庵で、時間をかけてお客様への料理を作ることができる。とても幸せだ。」とのことです。お客様からは、穏やかで謙虚な人格によって好感を持っていただいています。 2006.12.8~12.21 九州一周旅行の際に宿泊。
|
|
|
 |
山川温泉 小杉庵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
宿泊日2021年(令和3年)5月16日 |
滞在記⇒ |
評価:★★★ |
|
|
|
|
所在地: 〒907-0022 沖縄県石垣市大川559
電話: 0980-83-3311 |
お風呂・泉質 |
風情・雰囲気 |
サービス・接客 |
部屋・清潔度 |
料理・内容 |
★★★ |
★★★ |
★★★ |
★★★ |
★★★ |
|
|
|
石垣島・川平湾! |
|
|
|
 |
|
|
バスターミナルから40分程で川平公園バス停に到着。天気も快晴 雨の心配は全くない。ただ日差しの強さが普段と違い肌を刺すように感ずる。 |
|
|
「アートホテル石垣」の大浴場・男湯と女湯 シャンプーバーとサウナ
「アートホテル石垣」 |

 |
|
|
 竹富島サイクリングマップ |
|
|
石垣島アートホテル朝食 |
石垣島から船で15分の竹富島 |
|
|

|

|
|
|
【アートホテル石垣島よりの案内】
アートホテル石垣島の大浴場では、石垣島の地下水を汲み上げ、さらに磨きをかけた、超軟水の水を供給しております。
超軟水とは、不純物が取り除かれ、赤ちゃんでも安心して飲めるピュアウォーター。この超軟水を使用しているアートホテル石垣島の大浴場は温泉のように柔らかく、
保湿効果の高いお湯です。非常に温泉に近いといわれており、保湿効果の高いお湯で石垣島の地下水を汲み上げて磨いた超軟水です。超軟水とは、不純物を取り除いて赤ちゃんでも安心して飲むことができる水になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|