|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 一番 金龍山 浅草寺 (東京都台東区浅草2-3-1 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年8月18日 江戸三十三ヶ所二回目は地下鉄・浅草駅から歩き始める。 浅草寺は東京都最古の寺で山号は「金龍山」という。 本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)で天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。 坂東三十三箇所観音霊場の札所十三番、そして江戸三十三箇所観音霊場の札所一番でもある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雷門は表参道入口の門で、向かって右に風神像、左に雷神像を安置することから正式には「風雷神門」というが「雷門」の通称で通っている。 慶応元年(1865年)に焼失、長く仮設の門が建てられていたが昭和35年、約1世紀ぶりに鉄筋コンクリート造で再建された。松下幸之助氏が浅草観音に祈願して病気平癒した報恩のため寄進したもの。門内には松下電器産業(パナソニック)寄贈の大提灯がある。三社祭の時と台風到来の時だけ提灯が畳まれる。 風神雷神像は頭部のみが古く、体部は慶応元年(1865年)の火災で焼失後、明治7年(1874年)に補作。昭和35年(1960年)の門再建時に補修と彩色が加えられている。 門の背面の間には、「金龍・天龍」の像を安置する。西の金龍(女神)は仏師・菅原安男、東の天龍(男神)は彫刻家・平櫛田中の作で、昭和53年(1978年)に奉納されたものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 境内から工事中の 東京スカイツリーが見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仲見世は雷門から宝蔵門に至る表参道の両側にみやげ物、菓子などを売る商店が立ち並び、「仲見世」と呼ばれている。 商店は東側に54店、西側に35店を数え、寺院建築風の外観を持つ店舗は、関東大震災による被災後、大正14年(1925年)に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浅草寺本堂は本尊の聖観音像を安置するため観音堂とも呼ばれる。旧堂は慶安2年(1649年)の再建で近世の大型寺院本堂の代表作として国宝(当時)に指定されていたが、昭和20年東京大空襲で焼失。現在の堂は昭和33年に再建されたもの。 外陣には川端龍子(かわばたりゅうし)筆「龍の図」、堂本印象筆「天人散華の図」の天井画がある。内陣中央には本尊を安置する間口4.5メートル、高さ6メートルの「厨子」がある。 宮殿内部は前の間と奥の間に分かれ、奥の間に秘仏本尊、前の間には「お前立ち」の観音像が安置され、毎年12月13日に開扉法要が行われ、特別な行事の際などに開扉が行われる場合があるが、その際も参拝者が目にすることができるのは「お前立ち」像のみで秘仏本尊像は公開されることはない。 宮殿の手前左右には脇侍の梵天・帝釈天像、宮殿の裏には秘仏本尊と同じ姿という聖観音像(通称裏観音)、堂内後方左右の厨子内には不動明王像と愛染明王像を安置する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五重塔は慶安元年(1648年)の建立。本堂と同様、関東大震災では倒壊しなかったが昭和20年東京大空襲で焼失し現在の塔は昭和48年再建された。 五重塔から二番・清水寺へは木馬館前を通る。懐かしい感じの小さな大衆演劇場で入ってみたい気持ちを残しながら次に進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2011年8月18日、今日2寺目の江戸二番札所清水寺(せいすいじ)は一番・浅草寺からは直ぐ近くで、国際通りを横切り合羽橋道具街に入り直ぐの交差点にある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 二番 江北山 清水寺 (東京都台東区松が谷2-25-10 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【清水寺】 出典:清水寺案内より) 江北山宝聚院清水寺は、今を去る1170数年余り昔、淳和天皇の天長6年(829)、天下に疫病が大流行すると、わがことのように悲しまれた天皇は、天台宗の総本山比叡山延暦寺の座主であられた慈覚大師に疫病退散の祈願をご下命されました。 慈覚大師は、京都東山の清水寺の観音さまにならって、みずから一刀三礼して千手観音一体を刻まれ、武蔵国江戸平河、今の千代田区平河の地に当寺を開いておまつりしたので、さしもの疫病の猛威もたちどころにおさまったといいます。 ![]() およそ380数年ばかり前の慶長年中、慶円法印が比叡山正覚院の探題豪感 僧正の協力を得て中興され、徳川家康の入府で江戸城の修築のため馬喰町に移 り、さらに明暦3年(1657)の振袖火事の後、現在地に再興されたのでした。 『江戸名所図会』にも清水寺観世音菩薩として掲出されている当寺は、江戸三十三観音 霊場 めぐり二番札所としても良く知られ、日々益々霊験を発揮しています。 平成7年より、およそ2年にわたる大普請を行い、平成9年11月30日に 盛大な落慶法要が営まれました。 地上2階、地下1階からなる近代的で瀟洒な佇まい に生まれ変わり、一歩中に入ると、都心のざわめきを忘れる穏やかで安らぎに満ち た空気に包み込まれます。 なお、ご本尊・千手千眼観世音菩薩像は、台東区有形文化財に指定されてい ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
合羽橋道具街の一角にある江戸二番札所清水寺(せいすいじ) 納経は石段を上がって二階のインターホンを押してお願いする。 待つ間本堂に上げてもらいお参りする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二番・清水寺(せいすいじ)から次は六番札所 上野寛永寺・清水観音堂へ向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2012年5月8日 今日は3・4・5番3ヶ寺巡りと東京下町歩き。 2寺目は、最初に参拝した日本橋小伝馬町・.五番大安楽寺から水天宮方面に歩いて10分位の人形町交差点の大観音寺。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 三番 人形町 大観音 (東京都中央区日本橋人形町1-18-9 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大通りを歩いている人はほとんど気づかないひっそりとしたお寺で、石段を上がるとそこが本堂でその横の社務所で納経所を受け付けている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入口にお百度石がある。 ここでお百度参りをしたのだろうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TBSドラマ『新参者』に登場したゆうまという雑貨店があったので写真に収める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() TBSドラマ≪新参者≫に登場した『からくり櫓』と雑貨店『ゆうま』 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人形町・大観音から、今日最後のお寺 両国回向院は隅田川の向こう岸なので、明治座横浜町公園に隅田川み向かって歩く。 ![]() 浜町公園から隅田川新大橋を渡って両国方面へ。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2012年5月8日
今日は3・4・5番3ヶ寺巡りと東京下町歩き。人形町から新大橋を渡り隅田川テラスを歩いて両国へ。 ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5番〜3番〜と廻り今日最後のお寺は4番・両国の回向院。 人形町から甘酒横町信号を左折して真っ直ぐ進むと、左に明治座、その先突き当たりが浜町公園。 浜町公園前のベンチに腰掛けてお昼を食べる。 浜町公園を出て左に向かい隅田川にかかる新大橋。隅田川はスカイツリー人気で観光客も多く満員の観光客を乗せて船が行き来している。新大橋を渡り隅田川遊歩道におり川沿いを両国方面に歩く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 四番 諸宗山 回向院 (東京都墨田区両国2-8-10 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高速道路の下辺りで町に戻ると直ぐに両国に入り、まもなく右手に折れると回向院の裏に出る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日3番目のお寺・回向院は大寺で裏門から入ると沢山の参詣客で賑わっていた。 直ぐ右手の立派な石碑は『ねずみ小僧次郎吉の墓』だ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ねずみ小僧の墓と力塚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正面には『力塚』 正面の本堂に入りお参りする。江戸三十三ヶ所で一番立派で大きな仏像が鎮座している。 納経所は本道横で受け付けている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回向院正面を出て右に右に廻り又裏手近くの本所松坂町公園『吉良邸跡』に行く途中、今本場所開催中で国技館に向かうお相撲さんに出くわす。(帰って調べると時津風部屋の時天空関だった) 「頑張ってください」と声を掛けると微笑んで通り過ぎて行った。 吉良邸はごく小さな場所にあり、団体さんが入ってきて人でいっぱいになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の札所めぐりはここで終了だが、下町歩きを続け両国国技館〜安田庭園〜スカイツリー〜と約l5時間の散歩で歩行数 26716歩 17.3km歩く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
来年4月に初めての四国八十八箇所巡拝で四国では一日15km〜20km歩くから今日の散歩での体力の消耗具合を参考にしたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 五番 新高野山 大安楽寺 (東京都中央区日本橋小伝馬町3-5 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 境内の小伝馬町牢獄跡石碑
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五番・大安楽寺から小伝馬町交差点に戻り人形町方面に向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二番合羽橋の清水寺からは浅草通り(俗に仏壇通り)を上野駅に向かい、駅をこえて上野恩賜公園、寛永寺境内にある六番清水観音堂へ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 六番札所寛永寺・清水観音堂は上野恩賜公園、西郷さん像から斜め前方にある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 六番 寛永寺 清水観音堂 (東京都台東区上野公園1-29 ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水観音堂(重要文化財)は寛永八年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって創建されました。天海大僧正は寛永二年に、二代将軍徳川秀忠から寄進されていた上野忍が岡に平安京と比叡山の関係に倣って「東叡山寛永寺」を開きました。それは同時に、比叡山が京都御所の鬼門を守護、王城の鎮護を担うと伝えられるのに倣い、江戸城の鬼門の守りをも意味しました。 そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つが清水観音堂です。 (出典・寛永寺HPより) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上野恩賜公園から不忍池に入り、湯島天神へ。 今日最後の寺は、明治時代神仏分離令により、その湯島天神から独立した江戸三十三ヶ所七番札所、柳堂心城院に向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上野恩賜公園から不忍池へ、不忍池は上野恩賜公園の中に位置する天然の池。 池の中道を抜けて湯島へ。中道のベンチでお昼をする人が多い、近くの会社に勤務する人達だろうか。 湯島天神は映画『湯島の白梅』の舞台だが今は近代的な建物で映画の風情は感じられない。 境内に原作者の泉鏡花の筆塚もある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 七番 柳井堂 心城院 (東京都文京区湯島3-32-4 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日最後の寺は、明治時代神仏分離令で湯島天神から独立した江戸三十三ヶ所七番札所、柳堂心城院で湯島天神から男坂を下ったところにひっそりと建っていた。。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湯島天神から男坂を下ったところが、今日最後の巡拝寺、江戸三十三ヶ所七番札所、柳堂心城院。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
心城院には江戸名水の一つ「柳の井戸」があることから「柳井堂(りゅうせいどう)」と称され、これについて徳川時代の文献(江戸砂子御府内備考・紫一本・江戸志)に次のようにある。
「この井は名水にして女の髪を洗えば如何ように結ばれた髪も、はらはらほぐれ、垢落ちる。気晴れて、風新柳の髪をけづると云う心にて、柳の井と名付けたり。」 と記され、この名水により大正大震災の時、湯島天神境内に避難した多数の罹災者の唯一の水として生命を守り、当時の東京市長から感謝状を受けている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所七番札所、柳堂心城院をお参りして地下鉄湯島駅から帰路に着く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 八番 東梅山 清林寺 (東京都文京区向丘2-35-3 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年4月3日 江戸三十三ヶ所一回目 今日は東京下町散歩をかねて、江戸三十三ヶ所初めての巡拝は5ヶ寺をまわる。 地理的に歩きやすそうな11番・23番・10番・8番・9番の順に歩く。 今日4寺目は 前の十番・浄心寺前を左に下ると東大赤門前でその先左に行くと上野動物園も近いが、今日は東大方面反対に歩き右折して300メートル、日暮里方面に歩くと八番・清林寺に着く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本堂横で三重の塔を建設中。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 次は本郷通りに戻り今日最後の九番定泉寺へ向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 九番 東光山 定泉寺 (東京都文京区本駒込1-7-12 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
008年4月3日 江戸三十三ヶ所一回目 今日は東京下町散歩をかねて、江戸三十三ヶ所初めての巡拝は5ヶ寺をまわる。 地理的に歩きやすそうな11番・23番・10番・8番・9番の順に歩く。 今日最後のお寺は八番・清林寺から本郷通りに戻り九番・定泉寺(東京都文京区本駒込1-7-12)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九番札所を最後にし帰りは白山通り水道橋に向かって歩く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京ドーム前は長い行列ができている。 開幕まもない巨人X中日戦のナイターの行列だった。阪神ファンだった小学生の頃、夏休みに必ず後楽園球場で巨人X阪神を見に行った。 美味しいそうな香りが漂っている。後楽園のホット・ドックだ。ここでしかない? ホット・ドックは東京ドームとなっていてもその香りは当時のまま。 子供の頃食べたホット・ドックの美味しさは今も忘れない。同じ香りがなつかしい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナイターの行列を横目に見過ごしながら水道橋へ。帰路に着く |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 十番 湯壽山 浄心寺 (東京都文京区向丘2-17-4 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年4月3日 江戸三十三ヶ所一回目今日三寺目は十番・浄心寺 23・11・10は白山駅から横に並んでいて解り易い。 本堂前は見事な桜の木が満開なんと美しいこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 入口左に大きな布袋様 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
納経・ご朱印を待つ間しきりに話しかけられた浄心寺の可愛いお子さん二人。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次は今日4寺目の八番寺清林寺へ。 寺の前を左に下ると東大赤門前でその先左に行くと上野動物園も近い、今日は東大方面反対に歩き右折して300メートル位、日暮里方面に歩くと八番・清林寺だ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巣鴨平和霊園で兄のお墓参り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年(平成20年)いい天気だが頭を振ったり顔を洗ったりすると原因不明な頭痛が続き毎日だが、気になりながら出かける。毎年桜の時期は兄の命日、巣鴨平和霊園でお墓参りをしてから札所をめぐる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸三十三ヶ所 十一番 南縁山 圓乘寺 (東京都文京区白山1-34-6 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は東京下町散歩をかねて、江戸三十三ヶ所初めて、5ヶ寺をまわる。 地理的に歩きやすそうな11番・23番・10番・8番・9番の順に歩く。 最初は東京都文京区1−34−16 、十一番札所・円乗寺。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巣鴨駅から地下鉄都営三田線で白山駅下車。 今日廻るお寺は白山駅周囲に散らばっていて、山手線上野、日暮里、駒込などに囲まれた中にあり江戸情緒がつまった地域にある。駅前大通り(旧白山通り)を渡り住宅街の中にある八百屋お七のお墓で知られた最初の寺は十一番円乗寺。 天台宗 南縁山 正徳院 圓乗寺 天正9年(1581)に密蔵院として開創。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八百屋お七の墓 お七は本郷森川町(駒込片町説もある)で有数の八百屋を営む市左衛門(久兵衛)の娘であった。天和にお大火(1682)で菩提寺の円乗寺に避難しそこで寺小姓の山田佐兵衛(生田庄之助・吉三郎)と恋仲となった。新築された家に戻っても佐兵衛に会いたいばかりに翌年に火をつけた。火はぼやですんだが、16歳と正直に歳を言って処刑になった。 15歳までは処刑にならなかった。お七は市中引回しのうえ、鈴が森(小塚原説もある)で火刑に処せられた。佐兵衛(吉三郎)については、どうしようもない不良で共に処刑になったという説や仏門に入ったという説がある。墓は3基あるが、中央は寺の住職が供養のために建てたもの。 右側は寛政年中岩井半四郎がお七を演じたのが縁で建立、左側は近所の人が270回忌法要のために建てたもの。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次は白山駅を背にして10分程でやはり住宅街の23番大円寺に向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||