|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
《札所の由来》 西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所を総して百観音といわれ日本を代表する百か所の観音巡礼を称したもので秩父のみ三十四ヶ所となっていて 結願寺は秩父三十四番札所 水潜寺。 結願した後、長野の善光寺にお参りする事が伝えられていて、長野県佐久市岩尾城跡にある大永五年(1525年)石碑に「秩父三十四番 西國三十三番 坂東三十三番」と彫られていて この年以前から百観音巡礼が行われていたと推測される。 四国八十八ヵ所は諸説あるなかで815年弘法大師42歳のときに開かれたというのが定説のようである。師は774年6月15日香川県善通寺に生まれ、20歳のとき西国4番・槙尾山寺で得度出家、やがて入唐、西安・青龍寺の恵果阿闍梨から2年間の留学中多くの知識を吸収し帰国。816年高野山に堂宇を建立、823年に東寺を賜わり密教の道場とした。835年3月21日大師は62歳で高野山の金剛峰寺で入定(即身成仏)した。大師入定後、大師に対する信仰は起り、平安時代の末ごろには大師ゆかりの地の巡拝が行われていた。八十八カ所巡拝の道程約1440㌔歩いて40~60日を要する。 四国・西国・坂東・秩父を総して日本四大霊場と言われている。 |
|
|
|
 2014.3月 高知.安芸郡東洋町 番外.明徳寺から野根川(みなとくぼばし)を渡り 室戸岬を目指す |
|
|
|
特別な宗教・信仰はもたないが、険しい山道、埃の車道、暑い日 寒い日、雨の日 晴の日、ひたすら歩いて辿り着いた札所で般若心経を唱和し、健康で穏やかな毎日を感謝し御朱印をいただく事は何にもましてさわやかな気持ちで満たされ心地いい。命の洗濯という言葉があるが全てに感謝の気持ちを思い起こしてくれる札所巡りは心の洗濯。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
四国八十八ケ所納経帳 |
坂東三十三ケ所納経帳 |
西国三十三ケ所納経帳 |
秩父三十四ケ所納経帳 |
江戸三十三ケ所納経帳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
弘仁6年(815年)真言宗の宗祖弘法大師(空海)42歳とき四国八十八ヵ所霊場を開いたとされている。 弘法大師入定後、高弟真済がその遺跡を遍歴し始まったともいわれる。 八十八カ所霊場は徳島(発心の道場)1番~23番、高知(修行の道場)24番~39番、愛媛(菩提の道場)40番~65番、香川(涅槃の道場)66番~88番の88寺で全行程は1440Kmになる。八十八は、煩悩の数、「米」の字を分解したもの、また男42、女33、子供13の厄年を合わせた数などという説もある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四国/発心の道場-徳島県(阿波)1番~23番 |
 |
|
|
|
2013年(平成25年)3月27日~2018年(平成30年)4月2日結願結願 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修行の道場-高知県(土佐) 24番~39番 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
菩提の道場-愛媛県(伊予)40番~65番 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
涅槃の道場-香川県(讃岐)66番~88番 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
西国三十三ヶ所巡拝ページ↓ |
|
|
|
|
西国三十三所巡礼は718年長谷寺の開基、徳道上人によって始められ、その後一時廃れるが、998年に花山法皇によって復興されたとされる。時代によって寺の出入りがあるものの、江戸時代に場所、順位が固定した。その後坂東三十三箇所・秩父三十四箇所と併せて日本百観音と言われるようになり結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺となる。
|
|
|
|
|
2005年(平成17年)9月8日~2008年(平成20年)11月11日結願 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
坂東三十三ヶ所巡拝ページ↓ |
|
|
|
|
坂東三十三箇所は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にかけてあり源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。第一番札所の杉本寺から第三十三番札所である那古寺までを巡拝すると、その道程は約1300キロメートルになる。
|
|
|
|
|
1986年(昭和61年)2月12日~2008年(平成17年)9月20日結願 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
秩父三十四ヶ所巡拝ページへ↓ |
|
|
|
|
秩父札所は文暦元年(1234)甲午3月18日開創と伝えられ、室町時代末期には秩父札所があったと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして隆盛をみる。室町時代にはじまった弘法大師ゆかりの蹟をたずねる巡礼という旅で秩父札所は一番から三十四番水潜寺迄、約100キロほど、秩父は庶民が旅をするうえで大変に便利な面があったと言える。全ての札所を巡拝(結願)すると、善光寺および北向観音に「お礼参り」をする慣わしとされている。お礼参りの始まりは江戸時代。
|
|
|
1984年(昭和59年)9月12日~1987年(昭和62年)8月16日結願 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
江戸三十三ヶ所巡拝ページ↓
|
|
|
|
|
西国や坂東など遠方へ足の運べない人々のために全国各地に観音霊場が創設されたる。 江戸三十三箇所も1600年中期に解説され江戸時代の「江戸砂子拾遺」「分間江戸大絵図」「東都歳事記」などの書物に記録が残っている。しかし、明治維新の廃仏毀釈などによって荒廃し、太平洋戦争などを経ていつか忘れられた存在となっていた。1976年(昭和51年)に江戸三十三観音霊場は新たな札所を加え、昭和新撰「江戸三十三観音霊場」として再興された。昭和新撰「江戸三十三観音霊場」は、環状七号線の内側にすっぽり入る、都心12区に点在する寺院で構成されていて近くて交通も便利なので巡拝は誰にも歩き易い。
|
|
|
|
|
2008年(平成20年)4月3日~2014年(平成26年)7月14日(結願) |
|
|
|
|
1番・金龍山浅草寺 |
東京都台東区浅草2-3-1
|
2011年(平成23年)8月18日 |
2番・江北山清水寺 |
東京都台東区松が谷2-25-10
|
2011年(平成23年)8月18日 |
3番・人形町大観音 |
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
|
2012年(平成24年)5月8日 |
4番・無縁寺回向院 |
東京都墨田区両国2-8-10
|
2012年(平成24年)5月8日 |
5番・大安楽寺 |
東京都中央区日本橋小伝馬町1-3
|
2012年(平成24年)5月8日 |
6番・寛永寺清水観音堂 |
東京都台東区上野公園1-29
|
2011年(平成23年)8月18日 |
7番・柳井堂心城院 |
東京都文京区湯島3-32-4
|
2011年(平成23年)8月18日 |
8番・花陽院清林寺 |
東京都文京区向丘2-35-3
|
2008年(平成20年)4月3日 |
9番・東光山定泉寺 |
東京都文京区本駒込1-7-12
|
2008年(平成20年)4月3日 |
10番・浄心寺 |
東京都文京区向丘1-17-4
|
2008年(平成20年)4月3日 |
11番・南縁山円乗寺 |
東京都文京区白山1-34-6
|
2008年(平成20年)4月3日 |
12番・伝通院寿経寺 |
東京都文京区小石川3-14-6
|
2013年(平成25年)8月2日 |
13番・護国寺 |
東京都文京区大塚5-40-1
|
2012年(平成24年)4月10日 |
14番・金乗院 |
東京都豊島区高田2-12-39
|
2012年(平成24年)4月10日 |
15番・放生寺 |
東京都新宿区西早稲田2-1-14
|
2012年(平成24年)4月10日 |
16番・安養寺 |
東京都新宿区神楽坂6-2
|
2013年平成25年8月2日 |
17番・宝福寺 |
東京都中野区南台3-43-2
|
2014年平成26年1月23日 |
18番・真成院 |
東京都新宿区若葉2-7
|
2014年平成26年1月23日 |
19番・東円寺 |
東京都杉並区和田2-18-3
|
2014年(平成26年)1月23日 |
20番・天徳寺 |
東京都港区虎ノ門3-13-6
|
2013年(平成25年)8月2日 |
21番・増上寺 |
東京都港区芝公園4-7-35
|
2013年(平成25年)8月2日 |
22番・補陀山長谷寺 |
東京都港区西麻布2-21-34
|
2013年(平成25年)8月2日 |
23番・大円寺 |
東京都文京区向丘1-11-3
|
2008年(平成20年)4月3日 |
24番・梅窓院 |
東京都港区南青山2-26-38
|
2014年(平成26年)7月14日 |
25番・魚藍寺 |
東京都港区三田4-8-34
|
2014年(平成26年)1月17日 |
26番・済海寺 |
東京都港区三田4-16-23
|
2014年(平成26年)1月17日 |
27番・道往寺 |
東京都港区高輪2-16-13
|
2014年(平成26年)1月17日 |
28番・金地院 |
東京都港区芝公園3-5-4
|
2013年(平成25年)8月2日 |
29番・高野山東京別院 |
東京都港区高輪3-15-18
|
2014年(平成26年)1月17日 |
30番・一心寺 |
東京都品川区南品川3-5-21
|
2014年(平成26年)7月22日 |
番外・海雲寺 |
東京都品川区南品川3-5-21
|
2014年(平成26年)7月14日 |
31番・品川寺 |
東京都品川区南品川3-5-17
|
2014年(平成26年)7月14日 |
32番・世田谷観音寺 |
東京都世田谷区下馬4-9-4
|
2014年(平成26年)7月14日 |
33番・目黒不動・瀧泉寺 |
東京都目黒区下目黒3-20-26
|
2014年(平成26年)7月14日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|